持ち物
お稽古に持参していただく小物です。
特別なものは使用せず、一般的に市販されているものでお稽古をします。
|
名称
|
数量
|
備考
|
| 肌襦袢(はだじゅばん) |
1
|
着物スリップでも可。 |
| 裾除(すそよけ) |
1
|
着物スリップでも可。 |
| 長襦袢(ながじゅばん) |
1
|
|
| 足袋(たび) |
1
|
|
| 半衿(はんえり) |
1
|
|
| 衿芯(えりしん) |
1
|
プラスチックの差し込み式タイプ。 |
| 腰紐(こしひも) |
3~4
|
ゴム系のベルトでも可。 |
| コーリンベルト |
1
|
お持ちでない方はひもで代用します |
| 着物クリップ |
3
|
|
| 伊達〆(だてじめ) |
2
|
2本の内、1本はクリップが付いているサッシュでも可。 |
| 前板(まえいた) |
1
|
ゴムが付いていると使いやすい。 |
| 帯枕(おびまくら) |
1
|
|
| 枕カバー(まくらカバー) |
1
|
ガーゼが使いやすい |
| 帯上(おびあげ) |
1
|
|
| 帯〆(おびしめ) |
1
|
|
| 補正用タオル |
4
|
細長い浴用タオル。薄い方が使い易い。 |
その他の持ち物:着物、帯の他に、各回の内容に応じて、裁縫道具、ガーゼなど
お稽古初日は、あるものだけお持ちになり、説明の後、正しいものを揃えていただくことをお勧めします。教室内に在庫もございます。











